古い名簿を元に、岩手県の方に電話をかける必要が出てきました(仕事です)。 昭和51年に記入されたデータなのですが、市外局番が6桁、続く局番が2桁で、8桁になっています。 ふつう電話番号は10桁が多いと思うのですが、市外局番の桁数が現在の4桁になるまで、またはかつて8桁だった電話番号が10桁になるまでに、何らかのルールがあったのではないかと思います(たとえば、最後の2桁の前に0が2つつくとか)。 自宅や会社の電話番号等で同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらその時の状況などお知らせください。
↧